91件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

生駒市議会 2022-12-05 令和4年第7回定例会(第2号) 本文 開催日:2022年12月05日

DV、家庭内暴力児童虐待が背景にある場合のほか、家族がおおむね70歳以上の高齢者専業主婦、主の夫も含みますが、である場合、10年程度音信不通など、著しく関係が悪い場合などです。また、厚労省の問答第5の2では、扶養義務者生活保持義務関係にある者以外であるときは個別の慎重な検討を行い、扶養可能性がないものとして取り扱って差し支えないとしています。

広陵町議会 2022-09-26 令和 4年第3回定例会(第5号 9月26日)

当時の大卒初任給公務員)は約1万円、高卒初任給公務員)は約6,700円程度であり、世帯状況については専業主婦層が多くを占め、我が国において1億人突破前の爆発的に人口が伸びている時代に施行されている。こういった時代と同一視できるものではなく、現下は人口減少少子化時代であるとともに、ひとり親家庭や障がい児の支援貧困対策物価高騰対策等による子育て支援は急務である。

広陵町議会 2022-09-12 令和 4年第3回定例会(第3号 9月12日)

また、専業主婦という部類におられる方でも全く差異なく支援は受けられるという立ち位置なんでしょうか。 ○議長(吉村裕之君) 吉田けんこう福祉部長! ○けんこう福祉部長吉田英史君) 失礼します。  ドナー本人に向けての助成につきましては、働いておられる、働いておられない、それはもう区別なしに助成のほうしておるところがほとんどだというふうに考えております。本町もその方向で検討はしてたいと思います。  

生駒市議会 2022-03-15 令和4年第2回定例会 予算委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2022年03月15日

すごくお忙しい方たちでもありますし、今までどちらかと言うとまちづくりというのはシニアの方とか専業主婦の方とかが多かった中で、現役世代というのを今回生駒市ではターゲットに据えて、しっかりといろんな取組をしていこうというところを重点化していますけれども、現役世代に今までなかなか手を着けられなかったのは、皆さんお忙しい子育て、介護、忙しい、仕事、忙しいとかいうような中でなかなか難しいところではあるんですけど

生駒市議会 2022-03-07 令和4年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2022年03月07日

491 ◯小紫雅史市長 生駒市の今の現状という意味で言いますと、やっぱり生駒市は女性の方の就業率というのが全国平均とか類団とか、類団はあまり変わらないか、少し低いというようなデータがありますので、そういうふうな状況も踏まえて、一定専業主婦の方、ただ、非常にスキルもあって、何かまちの中で、ボランティア的なこともそうですし、小さな創業みたいなこともしようという意欲がある方、そういうことを

橿原市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第2号) 本文

また、不安をいつも感じる方は、専業主婦などお仕事をされていない方のほうがお仕事をされている方より割合が高いのも特徴です。一人で育児をしている方は子育てで孤立しがちな状況が見えます。  ちなみに、平成29年に行われた総務省就業構造基本調査によると、夫婦共働き世帯割合は、奈良県は42%で全国47位。つまり、専業主婦率が1位なのが奈良県です。

橿原市議会 2021-10-05 令和3年市スポーツ施設の活用及び整備等に関する特別委員会 本文 開催日: 2021-10-05

一方、テニスコートは約60%の方がパート、アルバイト、専業主婦、無職など比較的平日の利用が可能な職業の方が多い傾向となっております。これは平日の稼働率に大きく影響があると考えられます。利用者のお住まいですが、約58%の方が市外となっておりますが、新型コロナウイルス影響もあり、本来はもう少し市外の方の率は高いのかと考えられます。  

橿原市議会 2021-08-11 令和3年市スポーツ施設の活用及び整備等に関する特別委員会 本文 開催日: 2021-08-11

職業会社員会社役員無職専業主婦・主夫の順になっております。  4ページ以降がアンケート内容となります。アンケート全体の構成といたしまして、スポーツに対する関わり方についての質問施設の在り方についての質問の、2つの大きな区分けになっております。4ページの問5では、スポーツをする頻度は違いますが、約60%の人がスポーツをしており、約40%の方がほとんどしていないということが分かります。  

広陵町議会 2021-03-16 令和 3年第1回定例会(第4号 3月16日)

そこから日本がぐんぐん成長していく中で、給食を食べなくても家で結構専業主婦お母さんがいて、ちゃんと御飯を食べさせてくれるような家庭が増えてきたのかなと思うんですけれども、逆に最近になって、共稼ぎの家が増えてきて、朝も夕方もお父さんもお母さんも忙しいと。家におじいちゃんもおばあちゃんもいるわけじゃないから、御飯を自分で食べなあかんという家庭も増えてきているんじゃないかなと思います。

橿原市議会 2020-12-01 令和2年12月定例会(第2号) 本文

近年急増している共働き世帯、今では専業主婦世帯の2倍以上となり、1,200万世帯を超えています。共働き世帯では、女性の収入が占める割合平均30%に上り、家計にとってなくてはなりません。  女性たちの危機は、子どもたち世代へも影を落とし始めています。雇用に影響があったシングルマザーの30%が「食費を切り詰めている」と答えていました。

橿原市議会 2020-03-05 令和2年厚生常任委員会 本文 開催日: 2020-03-05

99: ● こども未来課長 アンケートは多項目にわたっておりますが、アンケートをもって計画の将来推計をしてまいりますので、まず家庭の体系、就労が共働き世帯であるのかどうかであるとか、専業主婦の方なのか、ひとり親家庭であるかどうか、それとあとは、利用ニーズについて、保育所利用したいですかとか、あと幼稚園利用ニーズであるとか、そのほかには困り事はありませんか、

奈良市議会 2019-09-19 09月19日-03号

この施設に通う子供たち専業主婦家庭の方が多く、認可外保育施設に届け出ていたとしても、保育必要性が認定されない場合は無償化対象外となります。 特色ある保育内容保護者に選ばれてきた、あるいは認可幼稚園に行けない子供受け皿になってきた、そういう地域でかけがえのない施設としてこれまで役割を果たしてきた、実態としてはまさに小さな幼稚園と言える施設です。

生駒市議会 2019-06-17 令和元年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2019年06月17日

それが今、具体的にどのぐらい観光効果があるかというのは、今も先ほど部長から答弁したので、8件ということでございますので、今の段階でそこまで非常に大きな効果が出ているということではないかもしれませんけれども、市内にあります旅館でありますとか、そういうところと民泊の動きとかを組み合わせていくことによって、宿泊という受け皿一定生駒の中でできていったり、それが退職された方であったり、専業主婦の方であったり

生駒市議会 2019-03-14 平成31年第1回定例会 予算委員会(企画総務分科会) 本文 開催日:2019年03月14日

ただ、さっき部長からもありましたように、結局いろんなまちづくりターゲットというのはあるんですけども、一つメーンターゲットは、地方創生戦略にも書いてありますように子育て層女性で、今これから生駒市がしっかり考えていかなきゃいけないというのは、単なる住宅都市、いわゆるベッドタウンだけではなくて、しっかりと地元で、退職された方もそうなんですけども、小さな創業をしていったりだとか、専業主婦するのか子ども

生駒市議会 2019-03-05 平成31年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2019年03月05日

もちろん人生100年時代というのがありますので、退職された高齢者の方であるとか、生駒市は専業主婦割合が高いので、地元におられる専業主婦の方なんかがまずはメーンターゲットにはなるとは思いますけれども、それ以外の、例えば仕事を持っている現役世代の人とか、学生も含めて、いろんな形の人生のステージにおいても、また仕事のあるなし等においても、当然、全ての人に関係してくる話だとは思います。